保険会社のテレビCMで、事故があったら事故現場から携帯電話で事故受付のコールセンターへ連絡するというCMをご覧になった方も多いと思いますが、では実際に事故にあったらまず何をすればいいのでしょうか。
1.要救護者対応
まず何よりも対処すべきはケガをした人をの救護です。救急車を呼び、そのうえで指示を仰ぎながら応急手当を行います。
2.危険回避措置
事故現場は事故が起こりやすい状況であり、また車が道路上で停まっていることでさらに事故が発生しやすいことから、事故の拡大を防ぐためにまず車を安全な場所へ移動させ、場合によっては三角表示板や発煙筒を炊くなどして危険回避に努めます。
3.警察への連絡
事故が起こったら必ず警察に連絡をします。これは道路交通法72条1項(※1)で定められています。
(※1)道路交通法 第72条第1項
交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。
4.相手との連絡先交換
事故の相手がいるならば、相手のフルネーム、連絡先を交換します。免許証で相手の名前を確認するのも一つの方法です。自分の免許証は見せずに相手だけ見せてもらうというのも心象がよくありませんので、お互い合意のうえで見せ合います。なお、スマホで写真を撮りたいのであればいきなり撮るのではなく、相手の合意を得てからにしましょう。
5.保険会社への連絡
事故が起こってまず保険会社に連絡する人もいますが、まずすべきことは上記1~4です。そのうえで保険会社に連絡をします。事故受付コールセンターではケガをした人はいないか、警察は呼んだか、レッカー手配は必要ないかなどを順番に聴いてくれます。場合によっては話している最中に警察が現場に到着することもありますので、その時は自分のフルネームと連絡先を伝えたうえで、警察の事故対応が終わったあとに連絡すると伝え、電話を中断します。
注意点
毎日車に乗る人であっても事故はめったにあうものではありません。どうしても気が動転してしまったり、つい感情的になってしまうことも致し方ありません。しかしそんな時でも注意すべきは相手方と具体的に賠償に関する約束をしたり、念書のようなものを書いてしまわないように気を付けましょう。
示談は書類だけでなく、口頭でも成立します。口約束が後々こじれる原因とならないよう相手との約束は避けなければなりません。
警察がその場で現場検証する時もあれば、後日行う時もあります。事故現場で警察が帰ったあとは解散し、気持ちが落ち着くまで車の運転は避けるようにします。事故現場からの帰り道に動揺したまま運転し、新たな事故を起こしてしまう。。というのは残念ながら決して珍しいことではありません。
もしも自分が事故にあったら、、、ぜひ気持ちを落ち着かせることを自分に言い聞かせましょう。これが何より大切なことと思います。
少しはためになりましたでしょうか?引き続きよろしくお願いいたします。